最近ブログの更新をまったくしていなかった

先週から風邪をひいてしまって、喉が痛くなり、声もでなくなりと体調を崩してしまった。

熱はでなかったのでよかったのでホッとしている。

声がようやくでるようになったけど、若干まだ声がまだ変わったままだけど元気になりました

昨日は、我が家のゴールデンレトリバーのラッキー君を動物病院に、ワクチンの注射と

薬をちょっと遅くなったけど貰いに行ってきた。

動物病院も朝から混んでいた〜。

昼食に久しぶりに、三吉ラーメンを食べてきた〜美味しかった。

夜には、東脊振の山茶花の湯の岩盤浴の利用券をもらっていたので、友達と3人で行き

温泉にバタバタと入り身体を温めて、60分岩盤浴でたっぷり汗・老廃物を出し切って

スッキリしお肌もしっとりなってリフレッシュできた

でも、岩盤浴に入っている時から、お腹がグーグーなっていたので恥ずかしかった

夜も遅くにお腹が減っていたので、帰りにまたまた大和でラーメンを食べてしまった。

昨日はラーメン三昧だったけど、好きだから全然大丈夫で、美味しかった〜。

これだから、おぶたちゃんになるのだろう(笑)

若い人でも骨がもろくて弱くなってる人が多くなってきています。

急激なダイエットやきちんとした食生活をしていないため、栄養素不足、運動不足など・・・

食事で骨を強くするポイント

1 乳製品でカルシウムを摂取

カルシウムを含む食品の中でも、牛乳や乳製品は特にカルシウムの吸収率が高く

効率よくカルシウムを摂取できる食品です。

牛乳を飲むとお腹をこわしてしまう『乳糖不耐症』の方は乳糖が分解されて牛乳

よりも消化されやすい状態になっている、ヨーグルトやチーズなどの発酵食品を

試してみては如何でしょうか?

2 ビタミンDも一緒に!!

大豆製品もカルシウム吸収率の高い食品です。

葉野菜なら小松菜のほかに、大根の葉、チンゲン菜、モロヘイヤにもカルシウム

を多く含まれています。また、カルシウムを体に吸収させるためには、ビタミンD

が必要です。ビタミンDは干ししいたけや、きくらげなどにも多く含まれているので

こうした食品も取り入れましょう!

3 嗜好品はほど程に!

食生活では、栄養バランスのよい食事を基本に、カルシウムの多い食品をまんげん

なく取り入れましょう!

また、タバコはカルシウムの吸収を妨げます。アルコールやコーヒーに含まれる

カフェインには、利尿作用があるため、多量の摂取をすると、カルシウムが尿から

排泄されるのを促進する可能性があるので気をつけましょう!

出来るだけ、食事から栄養素を取り入れて、骨を強くして健康で丈夫な骨にしよう!

2月に植えたじゃがいもの収穫がもう少しで出来そうな感じ

05270003.JPG

葉っぱもしおれてきて段々黄色になってきている。

試しに1つ土を掘ってみたら、北あかりのじゃがいもが何個かなっていたけど、まだ小さい

のが多かったので、麦が全て刈られた頃までちょっと様子をみることにしようと思う。

じゃがいもが大きくいっぱいなってることを期待しよう

この数日の強風の為実のなったいるトマトがユラユラと倒れるんじゃないかと思って

棒を補強したけど心配だなぁ〜

せっかく順調に成長しているのにこの強風は嫌なものだ

早く強風は止んでもらいたい



先日は、トマト栽培でしたが、今日はキュウリの成長画像を載せたいと思います。

05270002.JPG

キュウリは本当は3個実がなっていたけど、一番下のが少し多くになって喜んで

いたら、おばさんが『これは早く取ったほうがいい、上に伸びるのがきつくなるから』

とのことだったので、ある程度大きくなっていたけど、ちょと切ることに・・・

キュウリもちょっとずつ大きくなるのが楽しみ〜〜〜〜

今年は、じゃがいも・トマト・キュウリ・茄子の栽培に挑戦しています

05270001.JPG

今年初めてトマトの苗を植え、近所のおばさんに育て方を聞きながら頑張ってます。

おかげで、順調に実も付き順調に成長しているので見ていても嬉しくなる

1つも苗で結構いっぱい実が付くものなんだね〜

初めてだから結構栽培も面白いもだと痛感しています。

体には、きちんとした食生活・お野菜も食べて、適度な運動をし、適度な休息をするのが

体には大事で整った体(整体)が理想的ですね。

でもなかなか現代のストレス社会だとそうもいかないもの現状だから、バランスが崩れ

るのでしょう。

バランスが崩れたときに痛みやコリが出た場合は、あまり我慢をせず早めの対処(整体)

をし痛みやコリのストレスをなくそう