頭痛もちの人が今結構いますが、あなたの頭痛はどのタイプですか

頭痛CHECKしてみましょう
1 □ ズキズキと脈打つタイプの頭痛である                   
2 □ 頭痛に伴ってしばし吐き気がある                     
3 □ 頭痛を感じ始めたのは22歳以前からである                
4 □ 頭痛は頭の片側からはじまる                       
5 □ 目の前に光がチカチカ出たり、目が見えにくくなる           
  
6 □ 頭がしめつけられる感じで痛み、肩こりを伴う                 
7 □ ストレスを感じた後に頭痛がおこる                    
8 □ 痛い部分を温めたりマッサージするとよくなる               
9 □ 時に後頭部に痛みを感じる                        
10□ 入浴や睡眠などで休養をとると改善する                 

11□ 激しく目のあたりが痛む                        
12□ 頭痛は毎日のように起こり、数週間にわたって続く            
13□ 突き刺さるような、えぐられるような激しい痛みである          
14□ 片側の目が充血したり、涙が流れたりする    
15□ 痛みは3時間以内におさまる             


1〜5にチェックが3つ以上あった人→ 片頭痛  

6〜10にチェックが3つ以上あった人→緊張型  

11〜15チェックが3つ以上あった人→群発型 

※医師による診断行為ではありません。あくまでも参考目安としてお役たて下さい!!

片頭痛
頭の片側あるいは両側が『ズキンズキン』と脈打つように痛み、月に1〜2回数時間から3日間ほど続きます。
吐き気を伴うことが多く、体を動かしたり、大きな音やまぶしい光に晒されるとさらに痛むことがあります。全体の20〜30%の人にチカチカと目の前に光が見える前兆が現れます。
「気をつけること」
チョコレートやワイン、チーズを食べると起こることがある。
精神的ストレスをためない。
経口避妊薬やホルモン剤で悪化することがある。

緊張型頭痛
対人関係などの心理的なストレスや長時間の無理な姿勢などにより、肩や首のかたく凝った筋肉が神経を圧迫するのが原因と考えられてます。
午後になって疲れが出ると痛みが強くなる傾向があります。
痛みの原因は、頭蓋周辺の血管の拡張で、頭重感やめまいなども一緒に感じる場合があります。
「気をつけること」
長時間同じ姿勢でいることを避ける
精神的的なストレスとためない

群発頭痛
年に1〜2回、1〜2ヵ月の間痛みが群発します。
目の奥に激しい痛みを感じ、「えぐられるような」痛みが1〜2時間続きます。
この激しい痛みは目の奥の太い血管が炎症を起こし、三叉神経を刺激するために起きるものです。涙が出る、目が充血するなどの症状を伴います。
「気をつけること」 
発作が起きている間はアルコール摂取を避ける。
血管拡張剤を服用してる人は医師に相談を。


「頭痛もち」という言葉があるように、慢性的な頭痛の悩みが抱えてる人は多く、一説に4000万人とも言われてます。
多くの場合は、慢性頭痛は命にかかわることはないといわれますが、それでも寝込んでしまったり、仕事が手につかなくなったり日常生活に支障を来たしてる人もすくなくありません。
たかが頭痛と自分だけで我慢せず、時には医師に受診してみるのも大事だと思います。

次回は頭痛のセルフケアを載せたいと思います。


   

今日は、私自身の体が少しきつかったので、2月にオープンした大和にある梅崎整体院に行ってきて、整体を少ししてもらってきた。
自分の背中とか自分では出来ないからね
整体をしてもらったので、元気を取り戻せました〜
復活したぁ〜
やはり、自分の体も時々はメンテナンスしておく必要が大と感じました〜
自分がきついと患者さんにも元気をあげれないしね。

今日は午後からは、佐賀にある個別指導の塾の田代ゼミに行ってきて、確定申告の相談にいってきましたぁ〜。
今月から申告開始だからね。
私は、先月のうちに申告を終わらせてるからいいけど・・・
でも、私は来年は今年とは違う申告の仕方だから不安だけど、どうにかなるでしょう
田代先生から、プロテインを飲んでみてと言われ、飲んだけど青汁じゃないけど、マズかったぁ〜
お腹こわさないといいけど・・・
でも、プロテインって筋肉つけるのじゃなかったかな
よくわからなくて飲んでしかったよ(笑)

花粉の季節がやって来ましたね〜
花粉症の人は、最悪の時期が訪れたことでしょう・・・
予防として花粉とたたかう体をつくりましょう!

食事で作る

アレルギー対策には洋食より和食
日本人の食生活は、欧米化したことで肉・乳製品などの摂取量が増え、高たんぱく食になりました。
食生活の変化は過敏体質の人、花粉症の人が増えたこととも関わりがあるといえます。
心あたらリのある方は、野菜や穀物を中心にした和食を見直しましょう!!

食生活の対策ポイント
花粉症の症状は特定の食品ですぐ改善するということはありません。
症状を悪化させる食べ物を避け、栄養のバランスのよい食事を心がけましょう。

注意したい食べ物

『辛いもの』
香辛料などの刺激物は鼻の粘膜を刺激し、飲酒は花の粘膜の充血やうっ血を引き起こし、鼻づまりをひどくするので避けたほうがいいでしょう。

『冷たいもの』
体の冷えは、鼻の粘膜の防御機能を妨げます。
衣類などで寒さ対策をするのはもちろん、冷たい食べ物や飲み物も取り過ぎないようにしよう。

『油もの』
肉などに含まれる動物性脂肪、マーガリンなどに含まれるリノール酸は、アレルギー症状を悪化させるといわれます。取りすぎには十分注意しましょう。
同じ脂肪でも、青魚などに含まれるEPAやDHAは、アレルギー症状を緩和する効果が期待されます。

タバコは鼻の大敵
タバコの煙に含まれる化学物質も鼻の粘膜を刺激します。
喫煙者本人はもちろん周りの人にも影響を与えるので注意しましょう!

運動で体をつくる

体を動かし、自律神経を安定化
適度な運動で汗をかくことで、鼻づまりが取れやすくなります。
また運動には体の緊張を取り、リラックスさせ自律神経のバランスを整える効果も期待できます。
次の日に疲れが残らない程度の運動を室内で行うとよいでしょう。

リラックスして作る

十分な睡眠・休養
睡眠不足やストレスは、花粉症の症状がひどくなる原因になります。
十分な睡眠や自分なりのリラックス方法を取り入れて心身を休め、抵抗力を高めましょう!

花粉の時期に嬉しい簡単メニュー
鮭のスープごはん
鮭に多く含まれるビタミンB6は、免疫機能の正常化に役立つことが期待できます・
また、たんぱく質や脂質の代謝を促進する作用もあるとされているため、たんぱく質を多く摂取する食生活人は積極的に取りたい栄養素の1つ。
白菜には抵抗力を高めるとされるビタミンCが豊富です。

材料2人分
水・・・・・2カップ   酒・・・大さじ2
かつおぶし・1つかみ   塩・・・小さじ1
鮭・・・・・150g   ごはん・300g
白菜・・・・150g   のり・・適量
しいたけ・・2個

作り方
1 鮭は一口大、白菜は1.5cm幅、しいたけは薄切りにする。

2 水とかつおぶしでだし汁をとり、とっただし汁に酒を加え、鮭・白菜・しいたけを煮る。

3 白菜がしんなりしてきたら、塩を加え味を調える。

4 どんぶりにごはんをよそい、上からたっぷり3の鮭のスープをかけ、好みでのりを飾る。


痛く具合が悪くなってからよりも日頃からの予防(未病を治す)としても、自然治癒力をたかめる整体・リフレクソロジーもおすすめします。

今日は、友人の会社響きの森建設住宅の内覧会に兵庫の会場までいってきました〜

nairan2
nairan1

新しい住宅はいいなぁ
とても広くて、住みやすそうな家でしたよ
バリヤフリーでとても清潔感が漂うつくりでした。

社長・従業員の方もとてもいい人ばかりです
住宅を購入のお考えの人は、響きの森建設さんをおすすめします
http://www.hibikinomori.co.jp
今度は今月また鳥栖でも内覧会が開催されるそうです。

私も、ニコニコ整体院&佐賀リフレクソロジスト養成学院を頑張って、新しいを購入できるようになりたいなぁ〜
私の大きな夢です

こんにちは

昨日、ぴ〜ぷる佐賀版にニコニコ整体院の広告を掲載しました
今度は初めてQRコードも一緒に載せました。
nikoniko_sama.jpg

1月から何度か広告を出しているので、皆さんに名前だけでも覚えていただけると嬉しいです!

これから、少しずつ皆さんに覚えていただけるように頑張りたいと思います

からだのコリ・痛み我慢していませんか
肩こり・腰痛等でお悩みの方はお気軽にお越し下さい〜。

これから、お客様の声とかもご紹介できればと考えてます