友達と患者様に、韓国ドラマ夏の香りは、とてもいいと聞いていたので、興味があり

友達からDVDを借りて約20話を2日間で観ました

冬ソナに続いて、夏の香りもハマってしまいました〜

続き物だとどんどん観たくまるし・・・

おかげで寝不足になったし(笑)

景色・音楽がほんとにマッチしてて、見終わったら、私もドキドキする恋がしたい

って感じになったし(笑)

ドキドキする気持ちって滅多にあるものでもないよなぁ〜

この2・3年ドキドキしてないや〜(^^ゞ

私ももう一度ドキドキする気持ちになる人に出会えたらいいな

秋シリーズもいいと聞いてるから、時間あるときレンタルしようかな〜

韓国ドラマも結構見るとハマる気持ちが何となくわかるような気がする







最近ブログの更新がサボり気味になってしまってる

最近患者様から、体が軽くなって痛みも以前より楽になっていると言うお言葉を

頂くと、施術してほんとによかったぁ

人の為に少しでもお役にたってるんだなぁ〜と実感する

この整体の仕事をするまでは、自分は人の為に何か役にたっている事をしているか

実感できなかったような気がする。

人は、やはり自分だけで、生きているのではなく、多くの人にいっぱい

支えてもらいながら生きているのだと最近は感謝しています

自分一人の考えよりも、人の意見も聞いて、いいアドバイスを受け入れて

自分をプラスにしていく事は大事だなぁ〜と思うこの頃です


ちょっと体についてのことを書こうかな〜

慢性の肩こりや腰痛の悪循環とは

悪い姿勢や同じ姿勢で作業を続けていると、肩や腰の筋肉が緊張し、血流を促す

筋肉のポンプ機能が働かなくなります。

すると、血行不良が起こり、酸素や栄養が体内に届けられなくなって

体は酸欠状態に。

乳酸などの老廃物が筋肉中に溜まり、痛みや不快感が起こります。

また、発痛増強物質プロスタグランジンが神経を刺激して痛みを発すると

さらに、筋肉は緊張状態に。

この悪循環が慢性の痛みを助長させていると言われています。

体に不調・不快感・痛みがあるときは、早めに対処(整体)されるのが一番いいと

思います

14日に中学の同窓会が、卒業して初めて開催された〜。

中学を卒業して早25年かぁ〜。うわっそんなに年とってしまったぁ〜って感じ。

10数年ぶりに会う友達もいて、とても楽しかったし嬉しかった。

でも、数人全然顔見てもわからなくて、あの人誰って聞く人もいたなぁ〜(笑)

私は、全然変わらないから人目でわかるし・・・これもどうかと反省・・・

成長してないってことかな・・・(笑)

男の人は、ふっくらになるか髪の毛が薄くなってるかのどちらかだった(爆)

女の人は、それなりにって感じだった・・・

皆いい中年になっていってるのかな〜!!

色を選ぶ、色を楽しむ。そのなんでもないようなことの中に、私たちの健康や生活と

深い結びつきが秘められています。

色を見るのは目であっても、感じるのは心。

色を見たときに綺麗、楽しい、落ち着くといった感情が働き心が動かされる。

そこに色彩の力があるとされています。

私たちが何気なく身に着けてたりしている色は、実際の心理状態を表しているのかも

しれないですよね。

心の色彩事典

ピンク

ぬくもり溢れる幸福感
幸せな気分の時や人を愛したくなるエネルギーが満ちている時に無意識に身につけた

くなる色。開放的な雰囲気を作り出す心理作用も。



燃え上がる生のエネルギー
赤色には心臓の鼓動を速め、血圧を上昇させ、興奮を促す作用があります。

意欲的な時や動的で興奮状態にあるときに表現したくなる色。



いつもより少し大胆な気分に
高揚するような気持ちを後押ししてくれる色。

気持ちが前向きになっている時や自己PRをしたい時に表現したくなる傾向が。



希望や知恵のシンボル
光そのものを象徴。開放感を与え、明るい気分に。

希望・願望など自己欲求が抑えきれずに外へ向かって行こうとしている時に

表現したくなる色。



心身の疲れを癒し、回復へと導く
生命の生みの親である自然を象徴する色。

健康を維持し、心身の安定を図ろうとするときに本能的に引き寄せられます。



精神の集中を促す静かなエネルギー
暖色系と動的なイメージとは逆に、気持ちが内側へと向かう静かな力が

秘められています。

集中力を高めたい時、内面を見つめ直したい時に効果的。



傷ついた心と体に優しい波長
神秘的な力を現す色。

悲しみ・不安など気力が低下気味の心を優しく癒し、再生力を与えてくれます。


このように色と心の関係があるので、今日は何色の洋服を着ているかを見てみる

と面白いかもですね。

あと、接した色によって人間の筋肉は弛緩したり緊張したりすることが証明され

ていて、最も筋肉の緊張度の低い色は、ベージュやパステルカラー

次いで、青・緑・黄・オレンジ・赤の順に緊張度が高まる結果がでているそうです。

色を生活に取り入れて、心身健康な体つくりもいいかもしれませんね

今日の朝、YOSAPARKてんざんさんからお電話があり、今日のお昼からのセミナーのお誘い

があり、丁度時間があったので、YOSAPARKてんざんへおじゃましました〜

YOSAのお話や会社の概要説明のお話で、体に健康のお話大変勉強になりました〜

今度またYOSAにも入りたいです〜!!

3時に整体の予約が入っていたので、2時半頃帰りましたが、バタバタになってしまい

中尾さんごめんなさい〜〜〜〜〜m(__)m ありがとうございました!

ヤマダボディーさんの奥様と初めてお会いできて大変嬉しかったです(~o~)

今日はゆっくりお話ができませんでしたが、今度はゆっくりお話できたらと思います〜